協会案内Association

HOME協会案内会長ごあいさつ

会長ごあいさつ

.

公益社団法人日本エクステリア建設業協会 会長 安光 洋一

 

 

                 2025年 年頭所感

 

 

令和7年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。


昨年は、全国的な異常気象や自然災害の多発にみまわれ、私共協会の会員企業においても、従来の延長線上にない、不確実なものとなりました。協会事業の一つである、外構(エクステリア)施工に関する相談窓口への問合せ件数も増加、施主様にとっても、塀やフェンスの安全性に対する不安が増しているのだと感じられる結果でありました。しかし、円安による資材価格の高騰、構造的な人手不足と、施工の現場を取り巻く環境は、非常に厳しい側面もある1年でした。
こうした状況の中、会員企業の皆様が、工夫して事業を営み、地域社会を支える活動に積極的に取組み、安心・安全な施工を提唱し続けていただけていることに、改めて敬意を表するとともに、感謝を申し上げます。

 

500万円未満の施工は行政への届出が不要のため、現場では残念ながら価格競争などで生じる低品質な資材の使用や、知識不足による施工不良など危険なエクステリア施工が存在しているのが実状です。知識に裏付けされた資格を持つ職人さんの待遇を評価し、社会的な信頼を得ることができる「建設キャリアアップシステム(CCUS)」への登録は、処遇改善の整備、入職者の定着促進に貢献し、人材の確保、育成、そして技能の向上につながり、もって安全な住環境の構築に寄与するものと確信し、当協会では早い時期から参画、会員企業をはじめとするエクステリアに係る全ての方にホームページ等を通じて資格の重要性と、CCUSへの登録促進を広く告知してまいりました。
お陰様で、令和6年に実施した資格付与事業における新規の受験者数は、対昨年比20%の増加という結果になりました。これは、人口減少が問題となっている日本の現状に反比例しており、それだけ資格の重要性が浸透しつつある結果であると言えるのではないかと感じております。

 

協会の目的である、エクステリア施工の安全性を高めることに継続して注力し、地道に資格付与事業を推進、またエクステリア施工の材料をご提供くださるメーカー様との情報交換の内容を深め、さらなる施工の安全性に寄与できるよう、協会会員の力を結集し、飛躍の一年にして参ります。

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

                                                                                                                令和7年元旦
                                                                                  公益社団法人 日本エクステリア建設業協会
                                                                                                                          会 長  安 光 洋 一

PAGE TOP