資格・講習Qualification

HOME資格・講習登録エクステリア基幹技能者

登録エクステリア基幹技能者

.

登録エクステリア基幹技能者とは

 
≪登録基幹技能者とは≫
・登録基幹技能者は、平成8年に専門工事業団体による民間資格としてスタートしたものが、平成20年1月に建設業法施行規則の改正により、「登録基幹技能者制度」として位置づけられた資格になります。国土交通大臣の登録を受けた機関によって実施される講習を修了することで、各職種(分野)の「登録基幹技能者」として認定されます。

・建設産業において、生産性の向上を図るとともに、品質、コスト、安全面で質の高い施工を確保するためには、 建設現場で直接生産活動に携わる技能労働者、中でもその中核的役割を担う立場にある基幹技能者の能力が鍵を握っています。
 
・具体的な役割としては、<①現場の状況に応じた施工方法等の提案、調整等、②現場の作業を効率的に行うための技能者の適切な配置、作業方法、作業手順等の構成、③生産グループ内の技能者に対する施工に係る指示、指導、④前工程・後工程に配慮した他の職長との連絡・調整>といった業務を担います。
 
・平成30年4月からは、登録基幹技能者講習を修了した者のうち、許可を受けようとする建設業の種類に応じ、国土交通大臣が認めるものについては、主任技術者の要件を満たす者として認められています。このように、建設工事での品質確保や安全管理に、登録基幹技能者が大きな役割を果たすことが期待されています。
 

≪制度の概要≫

 ○根拠法令:
 建設業法施行規則第18条の3(建設現場において基幹的な役割を担う建設技能労働者の講習資格制度)
 ○要件:
 ①10年以上の実務経験、②3年以上の職長経験、③最上級の技能者資格(例:1級△△士) など
 ○登録状況:
 47職種/86,397人(令和6年3月末時点)

 

≪登録基幹技能者のメリット≫

 〇経営事項審査での加点評価
 〇総合評価落札方式での評価
 〇建設企業の「有料技能者認定」
 〇主任技術者要件としての位置づけ
 〇建設キャリアアップシステム(CCUS)能力評価基準の最高位:レベル4の要件資格 

参考資料:『パンフレット登録基幹技能者』(登録基幹技能者制度推進協議会/(一財)建設業振興基金、2025年)より

 

 

≪登録エクステリア基幹技能者とは≫

・登録エクステリア基幹技能者とは、エクステリア分野において認定された基幹技能者のことで、建設業の種類の中の「タイル・れんが・ブロック工事業」「石工事業」「とび・土工工事業」の3種類がこの中に含まれます。

 

・具体的には、建築ブロック・エクステリア工事のスペシャリストとして熟練した技を持ち、施工管理、 品質管理、原価管理、安全管理等のマネジメント及び、一般技能者に対する効率的な指揮指導等責任施工を担うことのできる優れた技能者(いわば上級職長)といえます。

 

・登録エクステリア基幹技能者が在籍する建設業者には、経営事項審査で3点(「技術職員〔Z評点〕の加算が行われます。また、建設キャリアアップシステム(CCUS)では、登録エクステリア基幹技能者を取得・登録された方は、「エクステリア」分野における「レベル4」を取得できます。

 

・当協会は、平成21年3月に「登録エクステリア基幹技能者」の講習実施機関として国土交通省より登録番号20番として登録されています。

 

・登録エクステリア基幹技能者となるには、当協会の実施する講習を受け、試験に合格する必要があります。講習試験は、現在では年2回、主に東京・大阪で実施されています。なお、昨年度(2024年度)は、7月に大阪会場、2月に東京会場で実施されています。

受講要件

 
・登録エクステリア基幹技能者となるためには、講習を受講して試験に合格する必要があります。講習・試験を受講するには、「実務経験」「職長経験」「保有資格」の点で、下表で示すような資格要件が定められています。
 
登録エクステリア基幹技能者講習・試験 受講資格要件
実務経験・建築ブロック・エクステリア工事の施工業務に直接従事し、単一の建設業種で 10年以上(通算して120か月以上)※
職長経験・建築ブロック・エクステリア工事の施工現場において、単一の建設業種で  3年以上(通算して36か月以上)※
保有資格・職長・安全衛生責任者教育の修了者
 次に掲げるいずれかの資格を有すること
・1級ブロック建築技能士  ・1級造園技能士
・1級タイル張り作業技能士 ・バルコニー施工技能士
・1級造園施工管理技士 ・1級土木施工管理技士
・1級建築施工管理技士 ・1級エクステリアプランナー
・1級石材施工技能士
 (石材加工作業技能士・石張り作業技能士・石積み作業技能士)
※「実務経験」と「職長経験」は、建設業法で定める許可業種分類「とび・土工工事業」、「石工事業」「タイル・れんが・ブロック工事業」の3つの工事業種のうち、1つのみを申請し、その業種における年数とします。
 
 
 

受講内容

 
・講習は、対面式で実施され、2日間で、<講習12時間30分 + 試験1時間>を行います。
・具体的な講義内容は下表で示す通りです。
※なお、担当講師の都合により、1日目と2日目で講義する科目が入れ替わる場合もあります。
 
 
1 日 目
 基幹技能一般知識に関する科目①・基幹技能者のあり方
・OJT教育に関する事項
120分
 基幹技能一般知識に関する科目②・実務に役立つ話し方と関係者との調整方法
・エクステリアにおけるものづくりの特性と必要な技能
90分
 基幹技能関係法令に関する科目・関連法規に関する事項90分
 建設工事の原価管理に関する科目・原価管理に関する事項60分
 建設工事の安全管理に関する科目・安全管理に関する事項60分
 
 
 
2 日 目
 建設工事の資材管理に関する科目・資材管理に関する事項90分
 建設工事の施工管理に関する科目・施工管理、事務管理に関する事項90分
 建設工事の工程管理に関する科目・工程管理に関する事項90分
 建設工事の品質管理に関する科目・品質管理に関する事項60分
 試験(4者択一式試験:20問) ※・講義及び使用したテキストの内容から出題60分
 
※2日間すべての講習を受講し、最後に実施される試験の点数が60点以上の方が合格となります。結果は、当協会ホームページに受講番号を掲載するとともに、合否通知を郵送します。
 
 

申込みから受講の流れ

 
1.講習・試験実施日のおよそ2か月前に申込みが開始されるので、当協会HP上に掲載される『申込みの手引き』(受講案内)をダウンロードして、内容をよく確認する。
2.受講資格要件を満たしていることが確認できたら、『手引き』と同時にHP上に掲載される「申込み書類」をダウンロードして、必要事項を記入し証明書類等を用意し、事務局に送付する。※証明書類等の準備に時間を要する場合があるので、申込み期限まで余裕をもって用意を進めてください。
3.事務局で申込み書類、証明書類等の内容を確認し、受講要件を満たしている方には受講手数料の振込み案内をお送りする。
4.指定された期日までに受講手数料を振り込む。
5.入金が確認できた方には事務局から受講票がお送りする。講習で使用するテキストは当日会場にて配布するので、当日は受講票、筆記用具等を持参して受講する。

 

受講手数料

47,300円(税込)※
※受講手数料43,000円、消費税率10%、消費税4,300円
・振込み手数料は受講申請者(振込み人)の負担になります。
・一度納入された受講手数料は、原則としてお返ししません。
 

修了証の発行

・講習を受講し試験に合格された方には、合格発表後3か月以内に講習修了証(カード形式)を送付します。
・有効期限は5年間で、資格の更新には5年ごとの講習が必要となります。(資格の更新を行わない場合は、失効となります。)
・万が一、有効期限内の修了証を紛失した場合には、再交付の手続きを行うことができます。
また、登録されたご住所、氏名等に変更が生じた場合にも再交付が必要になります(変更が生じた場合には必ず事務局へ連絡してください)

再交付手数料:11,000円
 

●助成金(厚生労働省の人材開発支援助成金)制度のご案内

厚生労働省の人材開発支援助成金は、雇用する建設労働者に有給で技能実習を受講させた中小企業事業主に、経費や賃金の一部を助成する制度です。
登録エクステリア基幹技能者講習は、この人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)の対象講習となっているため、中小建設事業主は雇用する労働者がこの講習を受講した場合に、厚生労働省から助成を受けることができます。
→詳しくはこちら

.

講習・試験情報

 
2025年度(令和7年度)登録エクステリア基幹技能者 講習・試験のご案内
 *詳細は「2025年度 登録エクステリア基幹技能者 講習・試験 申込みの手引き」をご参照ください。
 
 第1回
■ 開催日 :2025年7月3日(木)、4日(金)
■ 会 場 :ビジョンセンター市ヶ谷
■ 申込費用:47,300円(税抜金額43,000円 消費税4,300円 適応税率10%)
■ 申込開始日:2025年5月1日(木)
■ 申込締切:2025年6月20日(金)
 
*お申込みの際には、まず「申込みの手引き」をダウンロードして、内容を十分にご確認ください。
 
*受付は終了いたしました
 
 
 
 
第2回
■ 開催日 :2026年2月17日(火)、18日(水)
■ 会 場 :エル・おおさか(大阪府立労働センター)
■ 申込開始日:2025年12月1日(月)
■ 申込締切:2026年1月30日(金)
■ 申込費用:47,300円(税抜金額43,000円 消費税4,300円 適応税率10%)
 
 
*申込書は受付開始日にダウンロード可能となります

.

.

お問い合わせ・ご質問

下記協会事務局へお問い合わせください。
 
〒111-0052
東京都台東区柳橋1-5-2 ツネフジビルディング5階
公益社団法人日本エクステリア建設業協会
TEL:03-3865-5671
FAX:03-3863-7727

.

ダウンロード

既に資格をお持ちの方で住所、電話、氏名、勤務先等、登録事項に変更のある方は、下記変更届をダウンロードして変更事項を記載の上、当協会宛FAXまたは郵送にてお送りください。
(「エクステリアプランナー」「ブロック塀診断士」「建築コンクリートブロック工事士」「登録エクステリア基幹技能者」共通)
登録エクステリア基幹技能者関連の書類を送付される際に、切り取ってご利用ください。

.

※当WEBサイトでご提供する書類はAdobe社のPDF(Adobe Portable Document Format)ファイル型式です。
PDFファイルはAdobe Acrobat Readerを使用することでWindows / Macintoshで表示・印刷することができます。
※PDFファイルを表示閲覧するためにはプラグインのAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方はまず左下のボタンをクリックして、Adobe社より無償で提供されているプラグインのダウンロードを行ってください。
Adobeバナー

Adobe、Adobeロゴ、AcrobatはAdobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の商標です。

PAGE TOP